またしてもご無沙汰しております(´・ω・`)本年も台湾ラボをよろしくお願いします♪
突然ですが。
私にとって台湾(心のふるさと)に帰ってきたぞー!!!って実感する瞬間。
それは。。。
台湾のコンビニに漂う、茶葉蛋の香りを嗅いだ時です。(他にもあるけど。主に。)
茶葉蛋とはお茶と各種香辛料で煮込んだゆで卵なんですが、漢方っぽいような独特の香りが特徴です。台湾のコンビニでは電鍋に入って売られています。
これ↓
そんな台湾感満載な茶葉蛋。家でも作れそうじゃない???と噂していた最中、チャンスが訪れました(^^♪
昨日昼過ぎに夫からLINEで。
「冷蔵庫の卵、賞味期限そろそろ切れるよね」
「うん」
「茶葉蛋 作るでぇー」
こんなやり取りがあり 『今から茶葉蛋を作るぞ、大作戦』 が突如始動することになりました。
夫が参考にしたのはgoogleで「茶葉蛋」と検索した上位20件を参考に材料や分量をアレンジ。だからパクリじゃなく、オリジナルレシピだそうです。
さて。
夫が帰宅し、夜な夜な始まった、
『今から茶葉蛋を作るぞ、大作戦』
準備したのは以下の通りです。
- 卵10個
- 中国茶 ティーパック2つ
- 八角 スターアニス 星形丸々1個
- 五香粉 小匙1
- 塩 小匙1
- 酒 大匙3
- 醤油 大匙3
- 湯 1,000cc
まずは、ゆで卵を作ります。
つづいてお湯1,000ccを沸かし、お茶~醤油まで 全部投入します。
お茶
今回は、峰圃茶荘さんの炭焼鉄観音のティーバックを使用しました。
八角
そのまま1個投入。
五香粉
たぶん前に角煮を作った時に買った五香粉(なぜか2袋もあった。その後使いこなせず持て余していた。。。)正体はフェンネル、シナモン、花椒、クローブ、陳皮の種類をミックスした中華スパイスだそう。
塩
お酒
お正月の残りの日本酒を使いました。次回は本格的に紹興酒でやってみたい☆
醤油
もちろん、台湾醤油です。我が家での台湾料理作成に大活躍中( *´艸`)みたらし団子のタレっぽいような甘味があります。日本のお醤油で作るならなにか甘味を加えるといいかも。
以上。茶葉蛋液が出来上がりです♪
ここへ。
殻にスプーンなどでヒビをまんべんなく入れたゆで卵投入。
たっぷり2時間 弱火で 煮込みます。
冷蔵庫で一晩寝かせて、完成。
煮込む途中、湯のカサが減ってきたら足します。煮込み中の鍋に蓋はいりません。蓋なしぐらいの温度がちょうどよかったです。
完成♪
剥くと、見た目恐し( ゚Д゚)
この網目がなんか苦手・・・
でも。
味は美味しかったです!!!!!
分量を適当に決めてたわりに程よい塩加減。ちゃんと台湾の茶葉蛋っぽく仕上がっていました。 独特の香りも台湾のコンビニを彷彿させて、日本にいながら台湾気分を味わえましたよ~。
今後の課題として、完熟の黄身が苦手なので半熟でできないか?紹興酒だともっと美味しくなるのか?電鍋(実はいまだ未開封・・・)で作ったらどうなのか?
Leave a Comment